| 
							ちょっとは人のためになる事をしないとインターネットコミュニティーの皆様に申し訳がないかと思いながら、自分の備忘録ていどでしかなく、実際の所たいした情報も提供できないでいるブログ						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								お題 H8 3048の改造 
 SRAMは以前買って放置されていたSRM2B256SLMX55をH8 3048Fにつないだ。 失敗1 SRM2B256SLMX55をサンハヤト SOP32PINの変換基板に実装したのだが、このときPIN14/28を変換基板16/32PINに当てればよかった。マークを上に見て、下よせの感じがいい。同基板に1M SRAM(M68AF127B)を実装したとき、そのまんま差し替えられる。何も考えず変換基板1PIN=SRAM 1PINにあててしまった。H8マザー側はM68AF127Bを実装するとき用に基板は配線。SRM2B256SLMX55はICソケットからずらして実装。これは見た目はずかしい・・・ 失敗2 CN3からたくさんの線が延びる。CN1側に配置しちゃったので、配線とり回しが大変なことに。 失敗3 まともに読めなかった。RAMを積んだらソフト的な設定が必要だった。モード5にしたからOKだとおもっていたら、P1DDR, P2DDRの初期値はモード5でもI/Oポート。これをアドレスバスにしないとデータが読み書きできない。書き込んだ内容が揮発していく(というかめちゃくちゃ)症状になやまされ、何度も何度も配線を確認したがみつからず途方に暮れてねっころがってデータシートを読んでいたら記述を発見。まだROM化していないがP1DDR, P2DDRを初期設定してアドレスバスがちゃんとうごくことを確認 ここまで完了 未完了な部分 1の部分が多いビットを書き込むと書き込みエラーが起きる場合がある(未解決)。おそらく電源線細すぎ(ほそーいUEW線で配線してある)、またはパスコン配置の問題(基板裏面のフリーランドい置いた)。 PR | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							フリーエリア						 
							最新CM						 [02/07 @naoshi65536]
 [02/07 忍]
 [09/18 とおりすがり]
 [06/26 ilmare]
 [03/16 とおりすがり]
 
							最新記事						 (01/30) (01/30) (08/13) (05/26) (04/08) 
							最新TB						 
							ブログ内検索						 
							カウンター						 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						