| 
					 
							ちょっとは人のためになる事をしないとインターネットコミュニティーの皆様に申し訳がないかと思いながら、自分の備忘録ていどでしかなく、実際の所たいした情報も提供できないでいるブログ						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								昔かったH8のライターボードについていた100Vむき出しの電源を流用して可変電圧電源を作りはじめた。構想としては、可変電圧の三端子レギュレーターをつけて、ケースにつっこむ。PICで作っるデジタル電圧計と組み合わせるだけの簡単なもの。 
													ケースの加工をしていたら電動ドリルドライバの電池が弱っているのがきになる。ニカドなのでいわゆるメモリー効果だろうとおもって、なぜか持っているバッテリー放電器(これまた秋月キット)で放電させてみた。6セル7.2Vのドリルドライバなので、終止電圧をを6Vに設定して放電開始するが一瞬で放電が終了してしまう。バッテリパックの電圧を計ってみたらすでに6V近辺まで落ちている。 これは電池の劣化かなとあきらめかけたが、6セルパックの接合部に電極をさしこんで個々の電圧をはかってみると、6このうち4つは1V以下だが2つは1.2Vのままだ。というわけで、差し込んだ電極から問題のセルだけ放電中。 I2C LCDドライバPICはほぼできてしまった。基板に実装したら完成だが、I2C接続用のケーブルがないので次回秋葉買い物後にもちこし。L型の1X4ピンヘッダに2550コネクタとする予定。 追記: 100mA吸い取る放電器が27mAしか流せません。 メモリー効果バリバリですね。 放電後の性能に期待 PR 																															 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							フリーエリア						 
						
							最新CM						 
						[02/07 @naoshi65536]
 
[02/07 忍]
 
[09/18 とおりすがり]
 
[06/26 ilmare]
 
[03/16 とおりすがり]
 						
							最新記事						 
						(01/30) 
(01/30) 
(08/13) 
(05/26) 
(04/08) 						
							最新TB						 
						
							ブログ内検索						 
						
							カウンター						 
						
							アクセス解析						 
						 | 
			
	
							
								
						
						
						
						