| 
					 
							ちょっとは人のためになる事をしないとインターネットコミュニティーの皆様に申し訳がないかと思いながら、自分の備忘録ていどでしかなく、実際の所たいした情報も提供できないでいるブログ						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								ここのところAKI-H8/3048Fで遊んでたら昔のアセンブラをゴリゴリ書いていた頃の情熱がよみがえってきた。ごりごり書いては走らせ暴走~リセット、デバッグの世界。とはいえROMは書き換え回数が限られてる。まだトライ&エラーでH8学習中なわけで、公称100回の書き換え回数など一瞬で消費してしまうだろう。なので、モニターを焼いてRAM上でプログラムを走らせていたが、これではメモリー容量が小さい。まあ、まだ使い切ったわけではないが、LCDの初期化程度ができるサブルーチンを書いていたら256バイトを超えてしまった。やはりこのメモリーサイズはきつい。 
													というわけで、次世代H8遊びのためメモリーを増設しようと思い、色々調べていた。H8/3048FにはDRAMが直接付く、SRAMも簡単に増設できるなどなど。 しかし、LCDキャラクタディスプレイ、LEDとスイッチのみのAKI-H8/3048F+マザーボード、このままでは何か組もうにも実用にはならないだろう。実用にするには何かのデバイスをマザーボードにのせねばなるまい。通信インターフェイスもシリアルだけでは面白くない。悩みに悩んだ上3069 LAN付きキットを買ってくるのが一番幸せじゃないかと言う結論に到した。3048FにRAMを増設するという「お遊び」にも非常に惹かれていたんだけどね(笑) 今回購入したのは AKI-H8/3069LAN のI/Oボード付き。 何かデバイスにはRTC-8564NBを選択。I2Cで制御するものだ。I2Cの仕様はなんとなくわかった。ごりごり書きたくてウズウズしているが、まずはキットを組み立てないと・・・ PR 																															 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							フリーエリア						 
						
							最新CM						 
						[02/07 @naoshi65536]
 
[02/07 忍]
 
[09/18 とおりすがり]
 
[06/26 ilmare]
 
[03/16 とおりすがり]
 						
							最新記事						 
						(01/30) 
(01/30) 
(08/13) 
(05/26) 
(04/08) 						
							最新TB						 
						
							ブログ内検索						 
						
							カウンター						 
						
							アクセス解析						 
						 | 
			
	
							
								
						
						
						
						