| 
							ちょっとは人のためになる事をしないとインターネットコミュニティーの皆様に申し訳がないかと思いながら、自分の備忘録ていどでしかなく、実際の所たいした情報も提供できないでいるブログ						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								h8300-hws-ldの-mrelaxの件があったので開発環境を更新してみた。 binutils, newlibは現時点の最新版。gccは3.xの最終版を採用。cygwin上でコンパイル&インストール。あたらしめのbinutilsはh8300-hwsに対応していないがターゲットを h8300-elf にすれば問題なし。 binutils-2.18.tar.gz configure --prefix=/usr/local/h8300-elf --target=h8300-elf gcc-3.4.6.tar.gz configure --prefix=/usr/local/h8300-elf --target=h8300-elf --with-newlib --enable-languages=c newlib-1.16.0.tar.gz configure --target=h8300-elf --prefix=/usr/local/h8300-elf Makefileの h8300-hws-* のコマンドを h8300-elf-* に置換 リンカスクリプトのOUTPUT_FORMATを変更する OUTPUT_FORMAT("elf32-h8300") モニター+htermを使う場合S Record形式にする必要がなくなった ldの出力を .abs のファイル名にしてそのまま hterm で転送可 HPWでビルドしたときと同様、ソースを表示するかと言われるものの、CPUタイプが違うといわれてソースレベルのデバッグはできていない。 PR     | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							フリーエリア						 
							最新CM						 [02/07 @naoshi65536]
 [02/07 忍]
 [09/18 とおりすがり]
 [06/26 ilmare]
 [03/16 とおりすがり]
 
							最新記事						 (01/30) (01/30) (08/13) (05/26) (04/08) 
							最新TB						 
							ブログ内検索						 
							カウンター						 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						 
						